紛らわしいので中間消しました・_・
リンク張っていたかたごめんなさい。
17日、イルカ調査の方と同行してイルカ探しに♪
リキ丸に乗船していってきました。
ふたりのコメントをどうぞ
>リキさん
昨日は、大島海峡内のイルカ調査に
いってまいいました!
古仁屋から乗船する方を迎えに行く時に、なんと
発見!!
さい先がよいスタートになりましたが、その後
目撃なし
総勢8名・16この目で探しました!
結構、風が強く苦労しましたが
瀬相港の近くで3頭、またまた発見!!
今回研究者の方が乗り、
イルカは、昼間に寝て、夜餌をとるらしい事もわかりました。
瀬相港のも、多分寝ていたんでは、ないかという
事でした。
寝てると言っても熟睡してるのでは、なく
うとうとして、ゆっくり泳いでるらしい。
いろんなことが分かって
なおかつ大島海峡にイルカがいるというのが
段々解明されてきましたね!
>まこっちゃん
イルカ調査でした。
今回はイルカを音からの
アプローチで調査するという、今までに体験しなかった調査なのでワクワクします。
集音マイクを海中へ
海中の音を拾います
イルカの出す音は採集できませんでしたが、奄美南部の海の音の採集もこれからの為に、重要とのことでした。
パチパチとテッポウエビの音を聞くことができました。
この
テッポウエビの音がイルカの音にとってキーになるのだそうです。
イルカも見られてめでたしめでたし。
いやー勉強になりました。
海中のテッポウエビの音は、、日本各地でイルカが見られる場所で
音が違うんですって♪今後どのような結果につながるか興味深いですね。
イルカの声も聞いてみたい。
さて、今季集計を出してみました。
以前のサボっていた(?)分も出してみました。
サボっていたので情報が少ないのは勘弁してくださいね。
カテゴリの目撃情報集計をクリックするとNO.1~NO.5が見られます!
で、先週でしょうか!?
イルカの研究をされてる吉岡教授がカケロマで学生への講義の中で
この資料を利用していただいたということで
吉岡教授ありがとうございました。
そして、
奄美は、その昔、捕鯨をしていた歴史があります。
昔の捕鯨エリアと近年クジラ目撃されてるエリアは同じだということで
とっても興味深い情報をききました。
結果をだすとこうして新たな発見につながるということで
今後のやりがいにもなりますね!!
また、奄美大島でのイルカの研究によって
バントウイルカの他にもミナミバントウイルカの種別ができたということもわかてきたようです。
イルカの背びれの写真で個体識別が可能ということですので、
イルカの背びれ写真も激写してくださ~い♪

Katsuki_Oki ☆Amamiを撮る
いつかいつかイルカと泳ぎたいですねねぇ♪
久々の船で浮かれて薄着でいったtomokoでした!